スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
ブログ移行いたします。

ご無沙汰しております。

 

2018年6月より5年間働いた会社を退職し、出身地である高知県安芸市へUターンをすることになりました。当面は家業である井上建築にて建築の営業、施工管理などの仕事に従事する予定になっています。

 

それに伴いまして、「井上将太奮闘記」ですが、下記サイトへ移行いたします。

 

「井上将太奮闘記2.0」として木のこと、木造建築のこと、地域のこと、徒然なことを書いていきたいと

思っております。お時間ある方は遊びにきてください。

 

「井上将太奮闘記2.0」

https://shotainoue23.wordpress.com/

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 10:58 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
進む外注化
日経ビジネスの今月号の特集のテーマは さらば食卓信仰。家族全員で食べる食卓が減り、外食やデリバリーなど食の外注化が進むというものである。

ある調査によれば家族全員で揃う食事の割合は全体の食事回数を分母とすると約30%であるというデータもある。

個食化が進んでいることわかる。
また最近はお惣菜やレトルト製品、カット野菜などなるべく労力を外注する商品も良くスーパーなどで見かける。プロセスを省き、手間暇を外注することは商品サービスにおいて、当たり前のこととなっている。

私の関わる住宅産業でも同様のことがあげられる。スマート住宅という言葉があるように、例えば鍵の開け閉めやエアコンのオンオフなどももはや鍵穴やスイッチは必要なく、スマートフォンなどで遠隔で操作できるのだ。

確かに豊かな生活や便利な生活は大事なことなのだし、企業のサービスも発展させなければ、いけないのであるが、さすがに行き過ぎ感はいなめないような気がする。

生活の便利さが向上することによって、人間の能力や五感がどんどん劣化しているのではないかと思う。

またプロセスが排除され、誰がどこでどのように作られているのかも全く見えない製品も数多く作られているのが現実である。

手軽な買い物。このような流れが加速しているとその対極にある流れは必ず光があたる。

そのキーワードは意思のある買い物ではないかと思う。

商品の作り手、作り方、作る期間などを理解し、購入すること。
その商品の本質的な価値を理解して購入すること。
商品を購入することにより、新たな人間関係ができること。

など意思のある買い物をいかに伝えていけるかが、とても大事な要素になるのではないかと思う。

この流れはある意味、私たち平成の少し前に生まれた世代よりも次の世代に大きく通用する考えだと思う。
今から種まきをして行くことが、大事だと感じる。

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 18:55 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
無垢の木の文化をどうするのか。
最近、木の仕事に携わり考えていることがある。それはいかに無垢の木を使うことを推進していくかである。
丸太を加工して、もしくは原板を加工して建築材料を作り出すこと。言葉で書くと簡単だが、この過程には先人の知恵と日本の住宅の文化が深く刻まれていると思う。
ただ最近は新建材の商品開発の進展もすごく、床材などでは、木目のシールではあるが、木の質感である凹凸もあり、さらには木目に合わせて凹凸が表現できるものも存在している。
このような中で無垢の木を活かせる職人も減っているのは事実で当たり前に市場は減っていくのであろう。
ただ木を活かす文化=無垢の木を使うことがなければ、本当に一律で同じような住空間しか作れないと思う。このような文化を守っていくために、信念を持って仕事をしていきたいと最近は強く感じている。
| 井上 将太 | 井上将太の想い | 22:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
国産無垢のフロアの提案方法
久しぶりの投稿となりました。

現在、木材販売の仕事に携わらせていただいており、色々な商品を販売させていただいております。

その中で最近では国産材の内装フロアなどの商品は非常に増えてきたのではないかとおもいます。

杉、桧などのフロアの長所としては空気層が多く暖かみがあること。優しい木の匂いがあることなどではないでしょうか。
逆に短所としては、柔らかいので傷が付くことが主にあげられるのではないかと思います。

よく国産材のメーカーなどでは素材の持つ良さや性能に目が向きがちなのではないかと思います。特に産地による◯◯杉などは典型的な形でしょう。

ただ、先日某壁紙メーカーのインテリア講習会に参加した時の言葉は印象的でした。

まず、住宅の空間を考える際に部屋のテーマを決めること。例えばナチュラルであったり、カジュアルであったり、テーマが大事。

その後にテーマを元に床→壁→天井→カーテン→家具の色を決めていきましょう。

このような話でした。

この話からいくと、床の仕様はまずは色合いから決まっていくことになります。
新建材の色合いの豊富なフロアなどは単純にこのようなことから開発されているのでしょう。

反対に国産材のフロアはあまりにも素材を重視しすぎて、 色合いから空間テーマを意識している商品はほとんどないように、思います。

これは一つの例ですが、このようなマーケットインの発想が今は当たり前ですが、求められているように思います。

インテリアテーマから床材の提案を行う。改めて仕事でも考えていきたいと思います。
| 井上 将太 | 井上将太の想い | 15:37 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
自分を知り、相手を知り、ライバルを知る

この半年で学んだ営業で大事なことは「自分を知り、相手を知り、ライバルを知る」
ということだと思う。

当たり前と言えば当たり前ではあるが、これが意外と難しい。

自分を知るということは自分の会社を客観視してみるということ。
具体的に考えると

・どんな商品・サービスを提供しているのか。
・会社の歴史や今までの道筋はどのようなものか。
・会社の強みはどこにあるのか。

このようなことを知らないとまずは自分を売り込めない。

また相手を知るということは

・相手の望んでいるサービス、価値は何か。
・相手との関係性はどのぐらい続いているのか。
・相手のビジョンはどのように考えているのか。

この自分を知り、相手を知った上での行動の結果として受注が取れるのだと思う。

また行動の結果としてうまくいかない場合は大体の場合はライバルが介在している。
だからライバルに負けないような、ライバルを意識した取り組みをしていかなければならない。

この3つの視点を常に持ちながら、いかにお役立ちをするのか。
このことを自分も徹底してマスターしていきたいと思う。

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 23:40 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
永続と継続

永続と継続。

仕事をしながらそんなことを考える。

ビジネスをやる上では継続性は大事。
つまり日々、月々、年間を通して利益を出していかなければならない。

でも日々のこと、月々のことだけを見ていても見えてこないものがある。
こんな時は永続の視野で考えなければならない。

何を変え、何を捨て、何を新しく始めるのか。
10年、20年、30年の視点で考えていくのかもしれない。

永続ということも同時に考えないとタコ壺の中で壺から出て見ると世界が大きく変わっているのかも
しれない。

特に仕入れと販売を繋ぐという仕事は本当に奥が深く、日々考えさせられる。
こんな時、継続という視点では正解なことが永続という視点では間違いであるということもある。

だが永続だけ考えていると継続が達成しないということもある。

WIN−WINとは言っても、大きなWINの反対には小さなWINがあり、その逆もしかりである。

もっともっと努力をして双方の視野で物事を捉えれるようになり、実践できるようになろう。
日々、戒めです。

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 20:19 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
木曽川の源流、御嶽山に登る

先月は木曽川の源流にあたる御嶽山に登頂してきました。

御嶽山は長野県と岐阜県の県境にあたり、3067mの複合火山です。
その歴史は非常に長く、霊山信仰の地としても有名です。

日本の山の中でも「山は富士、嶽は御嶽」と呼ばれ、広大な嶽が広がっています。

今回の目的は木曽川の源流の地である御嶽山を体感することで、御嶽山からの水の恵みを
理解することでした。


登山の途中には白骨林なども存在しており、非常に面白い風景が広がっておりました。


また当日の天気も素晴らしく、そして途中にある山小屋が何とも言えない雰囲気を
出していました。まるでジブリに出てくるような風景でした。


そして何と言っても素晴らしいのは、山頂付近にある池にあります。
写真は三之池ですが、広大な火山湖が山頂付近に広がっております。

ちなみにこの水は飲むこともでき、信州の名水・秘水の一つに選ばれております。


こちらの写真は二之池で日本で最高所にある池になります。
エメラルドの色の池が広がり、自然の雄大さを感じさせます。


また御嶽山は高山植物も様々な種類が群生しており、登山の一つの楽しみでもありました。


山頂にて

今回往復6時間以上の登山でしたが、本当に感動の大い登山でした。
信州の山脈の持つ雄大さとまた御嶽山の水の恵みを理解することができました。

これから木曽川流域の木材をPRしていきますが、今後はこの御嶽山から体感したことを
仕事に活かしながら、頑張っていきたいと思います。








| 井上 将太 | 林業、建築 | 21:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
北山杉の本仕込み

先週は京都北山にて、磨き丸太の伝統的な製造方法である「本仕込み」を見学してきました。

北山丸太とは和室の床柱などに使われる高級材のことで、直円の磨き丸太や模様の入った絞り丸太などの種類があります。

その製造方法の中で、今ではほとんどやられていない方法として、「本仕込み」というものがあります。
これは伐採した丸太を山で立たせたままの状態で皮を剥き、天日で乾燥させるもので、普通の天然乾燥よりも色つやが良くなる方法であるということです。


北山の林業は密植をして成長を遅く、そして上(元)と下(末)の太さを一定にしていきます。
一般的にはこの後、伐採を行い、天然乾燥と言って伐ってから乾燥をさせることが一般的です。


本仕込みでは伐採期間になると木と木を組み、そして組んだ状態で、木の川を剥いていきます。
これはまさに職人芸でした。


写真ではわかりにくいのですが、この木は50年以上の木で30m以上の高さが
あります。この景色は非常に壮観でした。


このような危険で大変な作業であるからこそ、綺麗な磨き丸太が完成するのです。

木材の価値として伝統や文化というものが少しでも引き継がれて欲しいものです。

| 井上 将太 | 林業、建築 | 20:36 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
木材は物流ビジネス

最近、木の商売に関わり感じること。

木材は物流ビジネスではないかと感じている。
重い割には単価が安く、そしてかさ張るために在庫を持ちにくい。

さらに近年では、材木屋、工務店なども在庫を持たなくなり、プレカットから現場にジャストインタイムに
納品されることが多くなった。

ますます在庫が持たなくなるなかで、さらに納期は厳しくなっていく。
どこかに物流を支える機能がなければ、適正な納品ができない。

当たり前の話だが、物流は非常に奥が深いと思う。

まずは木製品は新鮮なものが価値を持たない。魚で言えば干物の状態にして
流通されることが求められる。

製造工程の中で木を乾燥させる工程がこの物流におけるネックになる。
またストックをするにしても、部材によっては寸法が数種類になるものもあり、木の品質のランクなど
を考えると非常に管理が難しくなる。

何をストックするかと言うとそれはニーズがあるものに決まっている。
つまりマーケットを理解していないとそもそも、ストックもできないということになる。

商品を作ってもその商品をどのように配送するのかということでも、非常に奥が深い。
基本的には木材の送料は川上側が持つことも多く、宅配便業者も含めた様々な流通形態を作ることが求められている。

だが現状を考えてみると木材製品のパンフレットには「○○産材は年輪が密で・・・」「色合いが綺麗で・・・」
というようなうたい文句をあげているが、納期に対する明確な表記はされていないケースも多い。

製造できる商品群において、生産品目を絞り、納期を明確にお約束すること。
これからさらに求められる要素であると感じる。

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 21:43 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
目付け

本日、放送されていたテレビでパン職人の方の言葉がとても印象的でした。

パン職人は日々同じようにパンを焼くわけですが、日々の気候や素材の質感などで若干の味が変化
していきます。その変化に対して敏感に反応をして、美味しいパンを作っていくわけですが、
そのパン職人の言葉に以下のような言葉がありました。

「どこを見て何を学ぶか全ては目付けで決まる。」

つまり観察眼とも言えると思いますが、パンを焼くために目の前の情報を穴の空くほど捉え、学ぶ
姿勢が大事ということです。

これは木材にも当てはまることであり、とても深い言葉だと思いました。

木を見るためには、まず丸太の品質がどうであるかという点を見て、加工方法や品質管理などを
見極めなければいけません。

一本として同じ木がない中で今までの経験値からどのような木であるかを一瞬で判断をすることは
並み大抵のことではできないと思います。

このような考え方を心にとどめ、明日からも頑張りたいと思います。

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 22:16 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

bolg index このページの先頭へ