スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
木材は物流ビジネス

最近、木の商売に関わり感じること。

木材は物流ビジネスではないかと感じている。
重い割には単価が安く、そしてかさ張るために在庫を持ちにくい。

さらに近年では、材木屋、工務店なども在庫を持たなくなり、プレカットから現場にジャストインタイムに
納品されることが多くなった。

ますます在庫が持たなくなるなかで、さらに納期は厳しくなっていく。
どこかに物流を支える機能がなければ、適正な納品ができない。

当たり前の話だが、物流は非常に奥が深いと思う。

まずは木製品は新鮮なものが価値を持たない。魚で言えば干物の状態にして
流通されることが求められる。

製造工程の中で木を乾燥させる工程がこの物流におけるネックになる。
またストックをするにしても、部材によっては寸法が数種類になるものもあり、木の品質のランクなど
を考えると非常に管理が難しくなる。

何をストックするかと言うとそれはニーズがあるものに決まっている。
つまりマーケットを理解していないとそもそも、ストックもできないということになる。

商品を作ってもその商品をどのように配送するのかということでも、非常に奥が深い。
基本的には木材の送料は川上側が持つことも多く、宅配便業者も含めた様々な流通形態を作ることが求められている。

だが現状を考えてみると木材製品のパンフレットには「○○産材は年輪が密で・・・」「色合いが綺麗で・・・」
というようなうたい文句をあげているが、納期に対する明確な表記はされていないケースも多い。

製造できる商品群において、生産品目を絞り、納期を明確にお約束すること。
これからさらに求められる要素であると感じる。

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 21:43 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
目付け

本日、放送されていたテレビでパン職人の方の言葉がとても印象的でした。

パン職人は日々同じようにパンを焼くわけですが、日々の気候や素材の質感などで若干の味が変化
していきます。その変化に対して敏感に反応をして、美味しいパンを作っていくわけですが、
そのパン職人の言葉に以下のような言葉がありました。

「どこを見て何を学ぶか全ては目付けで決まる。」

つまり観察眼とも言えると思いますが、パンを焼くために目の前の情報を穴の空くほど捉え、学ぶ
姿勢が大事ということです。

これは木材にも当てはまることであり、とても深い言葉だと思いました。

木を見るためには、まず丸太の品質がどうであるかという点を見て、加工方法や品質管理などを
見極めなければいけません。

一本として同じ木がない中で今までの経験値からどのような木であるかを一瞬で判断をすることは
並み大抵のことではできないと思います。

このような考え方を心にとどめ、明日からも頑張りたいと思います。

| 井上 将太 | 井上将太の想い | 22:16 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
深い木取り
ある製材所の近くにあった一本の木のベンチ。

製材(木材の加工)では木取りと言われる板や柱を作る際の目立ての技術が重要とされる。

一本の木からどのような材料を作るのか。

その判断一つでタダにもなるし、数十万にもなる。

このベンチを作った木は、一般的には山では何の価値もない木材であったが
木取りをうまく考えてベンチにしている。

加工は非常に大変だったと思うが、曲がっているから無価値なのではなく、
個性的な木である。

人間も木材も磨く人がいることで輝くことができる。

個性を活かす木の使い方をもっと勉強していきたい。





 
| 井上 将太 | 井上将太の想い | 22:53 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< June 2013 >>

bolg index このページの先頭へ